東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

天気予報

2003.07.25

夜になってかなり強い雨でした。それに7月ももう終わりだというのに肌寒い気温です。この時期、多くの館生にとって気になるのは朝の登校時に傘を持って出るか持たないかです。そこで玄関脇の掲示板に傘マークやお天気マークを記せば館生にとって便利だろうと考えました。もちろんテレビで放映された予報をもとに描きます。ところが絵心のない悲しさ、その日によって傘や曇りのマークの出来が違ってくる。チョークで描くのは案外難しい。時には雲に見えない絵もある。何度も書き直すのも面倒、そこであらかじめお天気マークを描いたマグネットプレートを用意しておくことを思いつき、さっそく6種類ほど作ったのですが、これが気に入らない。みなさんにとてもお見せできるモノではない。近いうちにもう一度作り直すつもりです。


事前見学

2003.07.24

来年度の申込み受付は9月上旬から開始いたします。もうしばらくお待ちくださるようよろしくお願いします。なお、当館ではお申込み受付に際しては入居されるご本人様の事前見学が必要となります。受験を控え貴重な時間をいただくことになり恐縮なのですが、よろしくご協力のほどお願いします。見学される場合、事前にご連絡をいただければ代々木上原駅または駒場東大前駅、いずれかまでお迎えにあがります。代々木上原駅の場合、エスカレーターを降りて正面の東京三菱銀行代々木上原支店のブースの中でお待ちください。写真をご参照ください。エアコンが効いています。手前のわんチャンはmomoです。



遅れている梅雨明け

2003.07.23

またまた小雨模様の一日でした。今春入居された新入館生は当然、地方出身の方ばかり。みなさん東京の梅雨は未体験です。この数日、みなさんとの会話には「いつ梅雨が明けるのですか」とよく聞かれます。平年は7月20日前後なのですが・・・、十年ほど前、8月に入っても梅雨が明けなかった年がありました。どちらにしろ、この時期に長袖のカーディガンを着ることはめったにありませんが何人かの館生が着ていました。
午前中、渋谷の安売り家電量販店にビール、といっても発泡酒を買いにいきました。例年この時期はビールの季節、ぐっと消費量も増えるのですが、今年はいつもより少なめです。写真は小雨降る、午後3時半現在の当館前の風景です。すこし薄暗いのは雨のせいです。



当館卒業生からのメール

2003.07.22

あいかわらずの曇り空。今年の3月に当館から巣立っていかれた大阪のI.Kさんからメールをいただきました。昨日のドミほり日記を見て、黒蜜ゼリー以外にも「駒場東大前駅のそばでチーズドックが、食わず嫌いで紹介され、すごくおいしそうだった」と書いてあります。文面にはmomoの話題もあり、数ヶ月前とは言えとても懐かしさがこみあげてきました。お元気そうでなにより、夏休みに上京の計画がありその時には立ち寄りますとのこと、再会が楽しみです。当館には昔懐かしいレトロな黒板があります。館生の在室外出を記載するものですが、8月の内装工事を期に一新します。といっても同じ黒板ですが・・・。先日メーカーから完成品が届きましたが、まだ梱包のまま、製作過程の写真(上)がありますのでご覧ください。



黒蜜ゼリー

2003.07.21

昨晩のテレビで見た今日の天気予報は曇り。これを頼りに今日は多摩霊園に墓参に行きました。でも車を走らせたとたん雨、乗りかかった船(いや自動車)とばかり墓地に直行、小雨混じりの中での墓参となりました。いつも墓参りに同行している我が家の愛犬momoはこの時ばかりはとても嬉しがります。「さあお墓にいくヨ」と声を掛けると嬉々としてクルマに飛び乗ります。でも雨の日は大変、クルマに乗せるときドロだらけの足を拭くのに一苦労です。近くの仲通商店街に「西光亭」というちょっと知られたお店があります。ごま豆腐も有名なのですが、絶品なのは黒蜜ゼリーです。沖縄産の黒糖でつくった黒蜜がとても旨い。晴れてきた夕方に買いに入ったら店に貼り紙が、芸能人御用達のお土産ランキングスペッシャルに登場するそうです。放映は7月24日(木)21:00、フジテレビ系の「とんねるずのみなさんのおかげでした食わず嫌い300回記念」だそうです。写真は店の入り口の小さな看板です。



全 28 件中 6 〜 10 件目を表示 1, 2, 3, 4, 5 ...6

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2003 7月 »

アーカイブ