東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

ポンプの点検

2003.09.09

また暑くなりました。今頃になって真夏日です。午前中、揚水ポンプの点検がありました。当館では地上と屋上の二箇所に貯水槽があります。このため一年365日24時間休みなくポンプが動いています。水道の圧力だけでも屋上に水は揚げられます。でもこれだと万一断水した時に全く水なしになってしまいます。貯水槽があれば、しばらくの間トイレなどの水は確保されます。それに貯水槽を介することで水道水に含まれる沈殿物や浮遊物を飲まずにすみます。こんな理由から当館ではポンプ揚水にしています。点検はポンプの運転状況と制御パネル、各貯水槽に及びます。もちろん結果はOKでした。(写真、左はポンプ、中はポンプと貯水槽の制御パネル、右は屋上の貯水槽)
午後、ロッカールーム用のレースカーテンと玄関用のコンソールテーブルを購入してきました。より女性らしい雰囲気が出たナと感じ入っています。夕方は、クリーニング業者さんとの打合せです。年二回実施しているこの清掃、今月の中旬から5日間にわたり全室の水まわり清掃です。普段気づかない排水口の奥もキレイになり、例年、館生に喜ばれています。



在館生からのアドバイス(その4)

2003.09.08

秋の気配濃厚です。長袖の季節なのでしょうが、まだ半そでTシャツと半ズボンで過ごしています。6日に続いて在館生からのアドバイス第四弾をお届けします。今回は今春入館されたH.Mさんです。
『いくつか見学した学生会館の中で、ドミトリーほりに決めた理由のひとつに私の犬好きな性格があります。最初に訪れた見学の帰りに偶然に逢ったオーナー夫妻の飼い犬のラブラドール、モモちゃんがとても可愛らしかったことです。もうひとつの理由は、会館に帰って、廊下の深紅の絨毯を歩き、部屋のドアを開け、落ち着いた木目の家具が出迎えてくれるので、きっと安心してくつろげるだろうと感じたことでした。もちろん住んでみて、この気持ちは変わっていません。』
 
今シーズン二回目の月下美人の花をご覧ください。(写真)今夜見事にたった一夜の花を咲かせました。館生さんに教えてあげたところみなさん写メールでパシャリと撮影されていました。



見学

2003.09.07

今朝、ほとんど同時に三組の見学者が来館されました。静岡県から母娘でお越しいただいたN.Eさん、新潟県から父娘お二人でお運びいただいたY.Nさん、そしてやはり静岡県からご両親とクルマで来られたN.Sさんです。それぞれ朝早く発たれ当館までおこしいただきました。心から感謝もうしあげます。ご説明に行き届かなかった点がありましたことお詫び申しあげます。Y.Nさんには104号室をお決めいただきました。ありがとうございます。これでY.Nさんの東京での一人暮らしの棲家が決まりました。あとは目指す志望校への入学です。無事に大願成就されることをお祈りもうしあげています。(写真)
嬉しいことがありました。見学された親御さんから『みなさん礼儀正しいですね』の言葉をいただきました。館内を見学されている途中、廊下などで在館生に遇います。そんなとき館生から発せられた挨拶のことを指されています。館長にとってとても嬉しいお褒めの言葉でした。7日現在、来年度の募集対象のお部屋は5室となりました。



在館生からのアドバイス(その3)

2003.09.06

来年度入居募集中、残室数は6室となっています。
学生会館の選定基準は?とお迷いの方へ、当館に今春入館された在館生からアドバイスをいただきました。ご紹介します。
『私が学生会館を選んだ最大の理由は「安心」でした。 管理人が常駐しているという事実は、私だけでなく離れて暮らす家族にも安心感を与えてくれます。 その中でもドミトリーほりを選んだのは、周囲の環境の良さと温かい雰囲気に魅かれたからでした。 実際に暮らしてみても、細部にいたるまでメンテナンスが行き届いており、心地よく感じています。 これは経営者と管理人が同じであることのメリットかもしれません。 何事も一長一短ですが、それぞれをよく見極めて、東京での一人暮らしが素敵なものになるようにしてください。』(Z.Yさん 愛媛県出身)写真は近所で建築中のマンションです。本日植木が植え込まれました。



通学方法

2003.09.05

来年分の申込受付を9月1日より開始しております。開始時点でのお部屋は11室でしたが本日(5日)現在で残りは6室となっております。
学生会館選びで最も重視するのは学校までのアクセスです。そこで今回は当館から学校までの通学経路と所要時間の一例を青山と聖心のケースでご紹介します。
【青山学院大学】 地下鉄千代田線「代々木上原」から「表参道」で下車する方法(約25分)。別の経路して京王井の頭線「駒場東大前」を利用し渋谷から徒歩で通学する経路(約30分)の二通りの通学経路があります。 【聖心女子大】地下鉄千代田線と日比谷線を利用し「広尾」駅下車の方法(約45分)。別の方法として渋谷から都バスで「東京女学館前」下車の経路(約30分)があります。お友達との交流や帰宅途中でのショッピングなど、TPOによって複数の経路が選べるのも魅力の一つです。写真は屋上から見た今日の夕焼けです。(18:05撮影)



全 29 件中 21 〜 25 件目を表示 2, 3, 4, 5, 6

« 前の5件 次の4件 »

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2003 9月 »

アーカイブ