2003.08.11
今日も暑い一日でした。例の改修工事も8日目です。今日はボード屋さんが主役、石膏ボードを加工して貼っていきます。出来上がりの写真(右)と9日の写真とを見比べてください。鉄枠のチャンネルに建築内装用の石膏ボードが貼られ、その形状がよりはっきりしてきました。今日のボード専門の作業員二人は見事なチームワークによる仕事振りでした。一人が寸法を測り数字を声にする、別の一人が黙ってその数値に従いボードのカッティングに入る、いちいちタテだヨコだなんて言わないのです。以心伝心、極めて効率よく作業が進められました。休憩も取らず今日は夕方4時で上がりです。小生、今夜は久しぶりの外出です。30年来の友人たちとワイワイとやってきました。
2003.08.10
これぞ日本の盛夏。頭上には太陽がギラギラ、遠く彼方に浮かぶ夏の雲、絵に描いたような台風一過の空です。今日は1階の改修工事はお休み、そこで工事で伸び伸びになっていたことを片付けることにしました。朝一番に玄関エントランス天井の透明アクリルの清掃を。ホースの水を頭からかぶり全身ビショ濡れの作業、これはこの時期にしかできません。これを終えて次は玄関床タイルのクリーニングです。これで午前中は終わり。午後からは屋上のエアコンの室外機の配管保護テープの補修です。古いのを剥がして新しいテープへの巻きなおしです。太いパイプは室外機に近づくにしたがい何本かに枝分かれしていきます。これを丁寧に巻いていくので夕方5時半までかかりました。今日一日でやっと7セット(14台分)を終えただけです。残り20台ほども片付けなければと思うのですが、しばらく先になりそうです。今日はだいぶ陽に焼けました。夜のビールがいつもに増して美味かったこと・・・。
2003.08.09
ときおりの横殴りの雨そして植木鉢を倒すほどの強風、まぎれもなく台風の影響です。でも夜8時過ぎには風も雨も収まりはじめました。明日は快晴で気温も35度と予想されています。シンドイ一日になりそうです。これまでもご案内してきましたが、いままで居室だったお部屋をロッカールームに模様替えいたします。月初から始まった工事は今月一杯続く予定です。というわけでこの日記は工事の状況をほぼ毎日お伝えしています。今日は電気の配線工事が行われました。午前中だけの比較的軽い作業、照明器具やスイッチなどを設置するにあたり事前に配線を通しておくという仕事です。ボードを貼ってしまった後からではこの作業はできず、月曜に予定されているボード貼りに先立って行われました。写真は配線を終えあとはボードを貼るばかりとなった室内です。
2003.08.08
台風は四国に上陸したようです。今日の東京地方、時折降る雨そして風は確実に台風の接近を感じさせるものでした。6日目を迎えた102号室の改修工事はこの日、順調に推移。今日は内装業者さんが主役、何本もの鉄製のアングルをコンクリートに打ち付け型どっていく作業です。次の工程は電気屋さん、そしてボード屋さんの作業です。お盆の時期です。当館でも帰省ラッシュが始まりました。玄関に備えられた館生の在外出を表示する黒板には「帰省」と記された白い札が沢山貼られています。半分強の館生が帰郷中ですが、この週末でさらに帰省される館生は増えるでしょう。みなさんお気をつけて。
2003.08.07
雨は降らないもの梅雨のような雲、ときどき現れる真夏の雲、そして秋を思わせる雲、これらが全部観察できる一日でした。器用な雲の揃い踏みです。今日は改修工事の5日目です。今日出番のない大工さんは予定通りお休み、かわりに内装業者さんが来るハズでした。ところがこの内装業者さんは都合がつかず来ないのです。実は昨日、この内装業者さんは来たものの資材が揃っていないため途中で帰っていたのです。そして今日は資材が揃っているのに内装工事をする人がいない、という状態です。この頃、あらゆる分野で専門化・分業化が進んでいます。分業化は作業する側の負担を軽減させ効率アップに繋がるのでしょうが、ときに専門化されたことによる弊害もあるようです。なんでもできる器用な人なんてこの頃はいないようです。結局、今日は一人工務店の人がじっくり時間をかけて“スミズミ”まで“墨だし”をし、“スミマセン”といわずに帰っていきました。今日の日記はこれで“済み”です。