東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

内装工事はじまる

2003.08.01

今日から8月です。朝のうち曇りでしたが昼から真夏の天気です。やっとという感じです。さぁ夏休みです。早速今日から帰省される館生もいる一方で部活動やレジャーに忙しくなる館生もおられます。
「今日から帰省します。よろしくおねがいしま〜す!」
「これから友達と湘南の海に行ってきま〜す!」
さまざまな挨拶の交換があります。今日は二組の見学者がお見えになりました。午前中に来館された熊本県のOさん、午後には茨城県のEさん母娘です。暑いところ、遠くからお運びいただき本当に感謝申し上げます。今日から102号室の内装工事が始まりました。館生各自専用ロッカーと宅配物・郵便物専用ルームへの模様替えです。工事は今月一杯の予定です。見学の際にご迷惑をおかけしますが、よろしくご協力お願い申し上げます。



来季の申込み受付について

2003.07.31

ようやくこの界隈からセミの声が聞こえはじめました。今日は曇り空でときおり陽が差す天気です。気温も夏らしくなってきました。といっても明日から8月です。
来季の入館申込み受付は9月から開始します。現在、当館在館生のうち来年3月で契約期限満了となる方を対象に契約更新の有無のアンケートを実施しています。このアンケート結果(8月末締め切り)により来年度分の募集対象のお部屋が確定いたします。現段階での予測では14〜16室程度と見込んでいます。なお当館ではお申込み受付にあたり入居されるご本人様の事前見学をお願いしております。そして見学はいつでもお受けさせていただいております。写真は今日の午後6時、当館の屋上から眺めた西の方角です。中央のグレーの大きな建物は東京大学先端科学研究所です。


M.Tさんのお引越し

2003.07.30

昨晩はかなり強い雨でした。今朝はそれほど強くはありませんが昨日に続いての雨です。今日はM.Tさんがお引越しされる日です。数日前からお母様が来館され、引越しの手伝いをされていました。昨晩からの雨は別れを悲しむ涙のようです。M.Tさんは9月から米国に留学されます。引越し業者さんのトラックは夜の8時前に到着、すっかり準備が整っています。短時間で荷物の積み込み作業が終了。M.Tさんは当館に2年と4ヶ月お暮らしになりました。入館された当時の、ご家族お揃いの姿がまるで昨日のように想いだされます。お元気でいってらっしゃい。そして帰国されたら再び尋ねて来てください。写真はお帰りになるときのスナップです。


昼寝

2003.07.29

朝のうち雨、午後は曇りでした。今日も渋谷のビックカメラと東急ハンズに行きました。カラープリンターのインクと専用用紙の購入が目的です。インクも用紙も結構な値段です。本体の機械はかなり値ごろ感があるのですが、補充品をもう少し安くして欲しいものです。我が家の愛犬momoの毛が伸びすっかり元の姿に戻りました。これから暑くなるというのに・・・、サマーカットにするタイミングを間違えたようです。まもなく7歳、人間でいえば中年のオバチャンです。この歳になると一日の大半を寝て過ごしています。写真はいつもの場所での昼寝姿です。「せっかく気持ち良く寝ているのに・・・」と言わんばかりの表情です。


それぞれの週末

2003.07.27

久しぶりに晴れた日曜日でした。例年ならセミの声を聞く季節なのですが、このあたりの蝉はまだ目覚めていないようです。この週末、館生にはさまざまな過ごし方があります。大学生として最初の試験を迎え準備に余念のない新入館生、課題リポートのためパソコンルームに来てインターネットで調べ物される先輩館生、余裕一杯で代々木公園へジョギングに行かれる方、洗濯や部屋の掃除そして久しぶりに屋上でフトンを干している方、それぞれの休日を過ごされています。なかでも、今月末で退館される館生M.Tさんにとっては特別な週末を迎えています。9月からの米国留学を控え、今日は朝から荷物の整理、お母様も上京されお手伝いされています。試験勉強やリポート作り、さらにはいくつもの送別会などもこなし、残された日本での学生生活をフルにエンジョイされているようです。またお別れが近づいてきました。寂しい想いもありますが、元気で、ご活躍されることをお祈りいたします。


全 195 件中 111 〜 115 件目を表示 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 ...39

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 2003 1月 »

アーカイブ