2003.06.26
前回に引き続き、今年の春にドミトリーほりに入館された在館生から、学生会館生活をと考えている後輩のみなさんへのアドバイスです。今回はT.Cさんの体験リポートです。
『ドミトリーほりへの入館を希望するようになったのは、両親の勧めによるところが大きかったのですが、秋に実際に見学して「絶対ここで生活したい」と思うようになりました。おしゃれな玄関や廊下、厳重に守られているセキュリティー、便利なのに静かな環境・・・・。でも、私が一番惹かれたのは温かさとアットホームな雰囲気でした。それは入館してからますます感じています。おかげで、東京での新生活にすぐ慣れることができましたし、すぐに友達もできました。いまでも、帰宅して玄関のドアを開けると、疲れていても何かホッとした気分になれます。私が大事にするのは充実した設備より、人の温かさです。』(T.Cさん 広島県出身)
2003.06.25
来春の進学と上京に備え、学生会館を検討されている後輩のみなさんへ、この春当館に入館されたばかりのお二人から、学生会館選びのコツ、そのポイントやアドバイス、そしてご自分の経験談を語っていただきます。今回と次回の二回に分けてご紹介します。今日はG.Yさんにご登場いただきました。
『学生会館を選ぶ基準としては、安全性と周囲の環境が重要だと思います。安全性については、管理人が常駐している、第三者がみだりに入ってこられないようになっている、などです。執拗な勧誘に悩まされる事もありませんし、身近に管理人がいるのは初めての一人暮らしにはとても心強いことです。また、周囲の環境というのは、駅に近いか、近くに商店があるか、夜道は危険ではないか、うるさくはないかといったことです。自分の生活の拠点となるのですから、こうした条件はしっかりチエックしましょう』(G.Yさん 愛知県出身)写真はG.Yさん、彼女のお部屋で撮影しました。
2003.06.23
梅雨に戻ってしまいました。朝から曇り、そして時々の小雨模様です。しばらくこんな天気が続きそうです。関東地方の梅雨はあと一ヶ月も続きます。
午前中に館生のH.Nさんのパソコンのセットアップをお手伝いしました。H.Nさんのお部屋でメールアドレスの新設、メラーソフトの設定、デジカメとの接続などを少しだけお手伝いしました。写真はひととおりの設定が終わり、無事にメールの送受信ができて喜ぶH.Nさんです。午後は某不動産屋さんとの打合せがありました。たくさんの学生会館を特集したホームページに当館のホームページをリンクさせる件でした。
2003.06.22
ここ連日、真夏日です。先週の19日と20日の両日、某社の株主総会に行きました。かりだされた総務部あたりの社員が、暑いのに駅前から会場までプラカードを持ち、スーツ姿で案内を務めていました。ご苦労様です。昨日は8月に予定している改装工事の打合せを工務店さんらと行いました。じゅうたんや壁紙の色など決めました。出来上がりが楽しみであり同時に多少の不安でもあります。今日の昼時、どこからともなく軽快な音楽と外国語の会話が聞こえてきます。なにやらとても楽しそうな雰囲気。なにかと想い外に出てみたら、当館のおむかいの外人宅でパーティーが催されていました。写真は玄関に用意された植木鉢とその植木に結ばれた国旗カラーの風船、そしてパーティー会場の案内札と着飾ったお嬢さんです。なんとスマートなこと、その粋さに感心しました。
2003.06.17
東京の大学に進学を予定、合格の暁には来春から一人暮らしが始まる。志望校への通学が便利で、安心できる環境と設備を備えた住まいを探さなければ・・・、こんな悩みをお持ちの方、わたしどもの「女子学生会館ドミトリーほり」をご検討ください。机やイス、ベッド、掃除機や洗濯機など生活に最低限必要な設備がすでに用意されているので、初期費用もアパート生活に比べればだんぜんお得です。そして館主ファミリーと同じ建物での生活ですから、万一の急病やケガといった緊急の場合でも安心。もちろん、全室個室のプライベート空間はマンションの雰囲気、当館の立地環境とあわせて学生会館だからこそ得られる他大学生徒との交流もプラスです。
来年度の申込受付は9月ごろを予定しております。早いときは年内11月前後には満室になってしまうこともあるので、早めにご検討されることをお勧めします。また、申込の受付には事前に入居されるご本人さまの当館見学が必要となります。試験会場下見などの機会にご来館されることをお勧めします。もちろん見学は9月以前でも可能です。事前にご連絡ください。