東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

母の日

2003.05.11

うす曇、ときおり雲間から陽射しが差し込む、そんな一日です。今日は母の日です。料理はサラリーマン時代、大阪に単身赴任していたとき以来していませんが、母の日ということで今日の夕食は私が作ることにしました。料理といってもアサリのスパゲッティーぐらいですが・・・。
館生のZ.Yさん、ご実家からお母様がニ日前から上京され、お部屋で宿泊されていました。明日、お母様は一人、愛媛県宇和島にお帰りになるそうです。最初、一人暮らしを始めたお嬢さんを心配されていたお母様ですが、お嬢さんの、この一ヶ月、一人暮らしに慣れ、楽しげに過ごす寮生活の様子を見て安心されたようです。毎朝お弁当まで作って学校に行ってるそうです。天気が良かった昨日おととい、二人揃って渋谷・原宿で買い物を楽しんだとか・・・。「すこし足が痛い」とお母様、でも久しぶりに母娘そろって休日を楽しんだ二人はとても嬉しそうでした。母の日、良かったですね。momoも一緒に、一枚スナップを撮らさせていただきました。


青山同潤会アパート

2003.05.10

昨日今日と東京はまるで高原のようです。陽射しは初夏、でもときおり肌に触れる風はすこし冷たさを感じます。湿度20数%。まるで軽井沢にいるかのようです。今朝、館内共用部分の清掃をしました。まだみんな就寝中かな・・・、と心配しましたが、「朝の掃除機の音はすがすがしい感じですね・・・」と館生が声を掛けてくれました。すこし嬉しい気持ち。
午後、運動不足解消のため表参道まで散歩してきました。途中の代々木公園ではタイ・フードフェスティバルが開催され、かなりの人出です。人ごみのフェスティバルを避けて、原宿界隈のウインドーショッピングを楽しみました。どこも混雑、不況型レジャー“安近短”が一因なのかもしれません。不況が10年も続けば普況です。
原宿駅から青山方面に向かって左側に青山同潤会アパートの取り壊し工事が始まりました。(写真)70年の歴史を誇り、ツタに囲まれた同潤会アパートは雰囲気のある表参道の顔でもありました。また一つ名所が消えようとしています。


コスモス通り

2003.05.07

当館は比較的クルマの往来の多いコスモス通りの裏手に位置しています。少し奥まったおかげでとても静かな環境が得られています。今は「コスモス通り」という名ですが、私がまだ十代だった1950年代後半の頃は、単に「バス通り」の名でした。いつの頃からコスモス通りと呼ばれるようになったのか自分は知りません。そういえば、当時の人気テレビ番組の一つに「バス通り裏」というのがありました。1958年4月から63年の3月までNHKテレビで放映された「バス通り裏」は当時大変な人気でした。夜7時15分から30分までの十五分の生番組で、女優の十朱幸代さんのテレビ初出演で話題を呼んでいました。その後、ここにはアパレル関係の企業が集まり、昔のおもかげは薄れつつあります。
写真(今朝7時半撮影)はコスモス通りでアメリカンスクールの生徒を迎えるスクールバスと見送りにきた母親です。コーヒーを入れたマグカップを片手に母親たちの会話がはずむ毎朝の光景です。当館の周囲には大使館や外資企業に勤務する外人宅が多く、その子弟おおよそ20〜30名ぐらいの生徒が集まってきます。このときばかりはこの街が日本であることを忘れるほどです。街は気付かないうちに変化していくようです。


事前見学

2003.05.06

GWは終わってしまいました。旅行に行った人、家で休養をとっていた方、勉強や就職活動に励んでいた方、同郷の友人と会っていた人、それぞれの休日でしたが、今日から普段の生活に戻ります。さあ、またがんばって行きましょう。

時期としては少し早いのですが、当館には、来春の入寮に備えて資料請求やお問い合わせをいただくことが徐々に増えてきました。たびたびご案内していますが、当館の申込受付開始は9月の予定です。当館での申込受付条件の一つに、ご本人様による「事前見学」があります。上京の機会についでに見学されることをお奨めします。館内の雰囲気や立地条件などをご自身の目で確認されることがなにより大事です。見学はいつでも可能ですし、電話をいただけば時間の許すかぎり駅までお迎えに参ります。直接お越しになる場合、当館近くのマンション広告を利用すると便利です。このマンションは当館のすぐ近くで、この建設現場の案内表示電柱広告(写真をご参照ください)の矢印に沿ってお越しください。


チアガール一年生

2003.05.04

今年はとびとびのゴールデンウイークです。後半の三連休が昨日からはじまりました。いま館内はとても静かです。というのも館生の約半数が帰省中もしくは旅行中となっているからです。

館内の学生にとっての連休には、それぞれの過ごし方があるようです。司法試験に向け追い込み態勢にある人、アルバイト先から懇請されやむを得ず働いている人、友人や家族が上京され当館に宿泊し再会を楽しんでいる人、そしてふるさとで久しぶりの一家団欒を過ごしている人などなどさまざまです。今年の春に入館された一年生のG.Yさんは、大学運動応援部・チアリーダースに入部されました。六大学野球2003春季リーグ戦に昨日に続いて今日も応援にいくそうです。昨日は一点差で負けたそうです。でも今日はガンバッテくださいネ。今朝、でかける間際、スナップを一枚撮らさせてもらいました。天気はまるで夏、日焼けして帰ってくるでしょう。がんばってください。


全 195 件中 156 〜 160 件目を表示 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35 ...39

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 2003 1月 »

アーカイブ