東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

20051016

2005.10.16

未明に雨音で起こされました。かなり強い雨でしたが時間が経つにつれ徐々に小雨に、そして夕方には曇り空となりました。
お昼前に見学者が来館されました。静岡県からご本人一人でお越しになったのはM.Rさん。今の高校も寮生活だそうで、とても自立されている様子。すでに他の会館も見学してきたそうです。積極的に質問もいただきました。
夕方4時少し過ぎ、かなりの地震がありました。いそぎ各部屋を廻り確認をとります。この時、在館していたのは13名、ドアをノックすると、
「大丈夫で〜す」
「けっこう大きかったですね」といって笑顔を見せてくれました。
全員なにごともありませんでした。安心しました。
夜になって見学に来られたM.Rさんから電話があり、お部屋の正式申込みをいただきました。これで来季分は残り一部屋のみとなりました。



20051015

2005.10.15

当館近くの路上で。向こうからS.Mさんが手にショッピングバッグを提げてこちらに向かって歩いてきます。
「館長さん、どこに行かれるのですか?」
「ちょっと散歩。買い物してきたの?」
「下北で服買ってきました」
 と、そこで館に戻って、S.Mさんが買ってきたばかりの服に着替えてもらい写真撮影となりました。(写真)来週、クラシックギターの発表会だそうで、白いブラウスと黒いズボンを買われたそうです。良く似合っていますし、シャッキとしまりますね。
 夕方、U.Mさんが帰館されました。
「お帰りなさい。あれ制服?・・・、どうしたの?」
「今日は聖心祭。うちは学園祭は制服着用なんです」
「楽しかった?  なにか役員やっているの?」
「英語劇で・・・」
「あっ、そうだ演劇だったよね」
 秋が深まっていきます。それぞれに思い出を一杯作ってください。



20051014

2005.10.14

昨日の予報では曇りのち雨でしたが、見事にハズレ、朝から良いお天気でした。
陽気に誘われて代々木公園を散歩してきました。友人のブログにきれいなトンボの写真が掲載されていたのを思い出し、挑戦することに。それが、なかなかうまく行きません。こちらが描くイメージどおりのフレームに収まってくれません。しびれを切らし、え〜ぃとばかりに撮ったのがこの写真。友人の写真には遠く及びませんでした。
 この写真を撮っていたら、「すみません。プロの方ですか?」といきなり。
「いいえ」と応えると、「写真を撮っているところを写真に撮っていいですか」と、ややこしい話し。いろいろな写真を撮って企業に貸し出す会社だそうです。というわけでアマチュアカメラマンのにわかモデルを勤めました。



20051013

2005.10.13

昨日に続き良いお天気でした。今朝、Momoをシャンプーしました。人間の幼児と一緒でシャンプーは嫌がりますが、浴槽にぬるま湯を張ると、自ら浴槽に飛び込んで行きます。でも今度はなかなか出ようとしません。ほっておくと一時間でも平気です。湯に浸かっているその姿は何回見てもほほえましいものがあります。
先日、見学にお越しいただいたS.Mさん(名古屋)のお母様から電話をいただきました。来季のお部屋のお申込みをいただきました。ありがとうございます。大学も、住まいも決まり、さぞご両親は安心のことでしょう。S.Mさんとは来年4月から同じ屋根の下で暮らすことになります。よろしくお願いします。
 これで残りのお部屋数は2室となりました。
写真は目を細め日向ぼっこするmomoです。



20051011

2005.10.11

何日続いたのか、この雨。でも明日は晴れるらしい。待ち遠しい秋晴れ。さぞかし館生のお部屋もジメジメしていることでしょう。晴れたら思い切って窓を全開しましょう。
連休の中、わざわざ当館に下見見学にお見えいただいたI.Mさん(名古屋)とY.Mさん(群馬)のご家族から連絡をいただきました。内容は“来季の入館申込み”です。ありがとうございました。遠くから、また忙しい時にも関わらずご足労をおかけしました。心から御礼申しあげます。
これで残りは3室となりました。
 写真は、パソコンルームで手紙を書いているK.Aさん(福岡県)です。郷里の同級生からの手紙への返事を書いておられるところです。



全 120 件中 46 〜 50 件目を表示 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13 ...24

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2005 1月 »

アーカイブ