2005.09.23
昨日と今日の二日間、町内は秋祭り一色です。朝から笛太鼓のお囃子が聞こえ、昼過ぎには神輿を担ぐ威勢の良いワッショイの声も聞こえました。
夕方、館生U.Mさんとそのお友達と一緒に代々木八幡神宮に行きました。(写真)結構な人出です。境内の参道の両脇は屋台で一杯。この雰囲気、昔と変わらず、幼少の頃を思い出します。
ここはやはり白熱電灯の赤っぽい灯りが似合います。ストロボを焚いた写真では風情が表わせない、というわけで、あえてスローシャッターで収めました。
2005.09.22
朝、運転免許の更新手続きのため新宿の都庁第二庁舎まで出かけました。昭和34年の取得以来、今回で何回目の更新でしょうか。昔は鮫洲か府中の二箇所しか受け付けず、手続きも煩雑で代書屋に書類作成を依頼していたことなどが、ふと思いでとしてよみがえりました。もちろん制度開始以来二回目のゴールドです。
夕方、当館建物の保守点検がありました。この建築士は先代(ワタシの父)の仕事仲間で、数十年来のお付き合いをさせていただいています。点検は建物躯体から設備まで細かいところまで見てもらっています。今日は設備の更新について相談をさせてもらいました。
同じ時間に重なってしまったのですが、夕方に見学者が来館されました。ご本人とご家族は徳島にお住まいで、今日は都内在住のご親戚の方が代理で見学に来られました。館内をご案内していると、「キレイにされていますね。お掃除も大変でしょう」と声をかけていただきました。ありがとうございます。
2005.09.21
帰省中の館生7名、サークルや部活の合宿に行かれている館生が3名、友人来泊が1名、これが本日の館内の様子です。
夜、8月30日に見学に来館いただいたOさんからメールをいただきました。内容は来季のお部屋の申込みでした。ありがとうございました。これで東京での一人暮らしの拠点も決まり、あとは志望大学への受験対策だけですね。阪神淡路大震災を乗り越え、さらにより大きな目標に、向かっていく姿。自らの意志で住居も決め、課題を一つ一つ着実にクリアしていく姿勢、その自立した姿にエールをおくります。ガンバッテください。大願成就をお祈りしています。
これで来季分のお部屋は残り5室になりました。
2005.09.20
専門業者さんによる清掃は13日から始まって、連休明けの今日が最終日。今日は共用部分のクリーニングです。3階と1階の洗濯場、廊下、機械室などの清掃です。写真は玄関アプローチのタイル清掃の模様です。総勢5名、さらに電動のポリッシャーに水を吸い取る専用のクリーナー、最後はモップの拭き取りと分担制で、あっという間に終わりました。素人の掃除とは違って、細かいところまで気配りされています。なんとなく空気も違って感じます。
夜、昔の会社時代の仲間と飲み会があり、新宿の繁華街に出かけました。
2005.09.18
朝から雲ひとつない青空、これこそ正真正銘の“日本晴れ!”。
そして夜は十五夜お月さん。とても見事な月です。当館屋上から満月の写真を撮ることに・・・・・。屋上に行ってみると、先客が・・。一人で月見をしていたのはK.Aさん。ワタシの顔を見るなり 「すっごい、キレイ」 と。
満月を収めようと露出とシャッタースピードの調整を、ところが暗くて目盛りが見えません。懐中電灯を取りに戻ると、廊下でU.Mさんとパッタリ、お月見に誘うと喜んで屋上に・・・。しばし三人でお月見となりました。
さて、満月の写真ですが、誤って消去してしまいました。ゴメンナサイ。
午後3時、見学者が一組お見えになりました。今日一日で三軒の会館を見てまわったそうです。ごくろうさまでした。