東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

給湯ボイラー

2007.02.09

朝5時、給湯ボイラーに異常発生。ボイラーは同じものを二台設置しています。平時は交互に運転し、万一一台が止まっても給湯に支障がでないようにしてあります。
では、お湯がでるなら問題なしかというと、そうはいきません。なにせ異常を知らせる警報が鳴りっぱなしです。音はともかく、なにより原因がわからないと不安です。
緊急事態ではないので、ボイラー会社の営業開始を待って電話をすることに・・・・。

朝7時、館生K.S(秋田)から呼び出しが・・・・・・
「ちょっと具合が悪いので・・・・・・」と少し青ざめた顔。
「熱は、症状は・・・・。お医者さんに行きましょう」
近くの医院の開業時間をまって、行くことに。上原駅ちかくの医院です。とりあえず家内が先に行って受付だけをすませ。あとからクルマで行くことに。
「なにか食あたりしたみたい。クスリを飲んで、二三日休養してみてと言われました」
しばらく様子を見ることに・・・・。

10時、東京ガスの定期点検がありました。この点検、3年ごとに実施されるもので、ガス器具の目視確認と機器を用いたガス漏れチエックだけの点検です。
もちろん異常なし。

 午後、ボイラー屋さんが到着。
まだ新規に購入設置したばかりのボイラーなのに故障するなんて、ちょっと不満です。
点検の結果、原因が判明したようです。着火するときに一時的に流れる高圧電流線にショートの跡があるそうです。そこにいたるにはそもそも着火がうまくいかず、何度も高圧電流が繰り返し流れることから、ダメージを受けたらしい。修理は点火する箇所の調整、それに電線の交換だけ。
これで一件落着。

 夜になって、久しぶりの雨です。たまに降る雨も楽しい。なにより風邪が流行るのを阻止してくれる。大事にならなくて済むのです。

 夜、消灯時にK.Sさんのお部屋のドアをノックすると、顔を見せてくれました。
  「だいぶ良くなりました・・・・・」と
 でも今夜はタップリと寝てくださいね。


サッシ窓のコーキング

2007.02.08

   今日はコーキング修理をしました。
二年前から、ときどきですが2階の廊下の一部に雨が浸み込んできます。普通の雨ではこのようなことは起こらない。台風、それもかなりの強風になったときだけ床のジュウタンが濡れるのです。
ですから一年に一度程度なのですが、気になっていました。

いろいろ調べてみたのですが、原因は窓枠サッシのコーキングの劣化だろうとあたりをつけ、そのうち修理しようと考えていました。
そしていきなり、今日それに着手することに・・・・・・。
10時の開店時間に合わせ東急ハンズに行きました。
まず脚立を購入。ドミほりには脚立が4つもあるのですが、今度の修理箇所は高く、これまでの脚立では届かないのです。これをクルマに積み込んで、他に屋外用コーキング剤をアイボリーとクリアの二種類、それからプライマリーという接着剤を購入。
近くにホームセンターがあると良いのですが、やはり都心の真ん中ですので、ムリです。
郊外に行けばよいのですが、ガソリン代や高速料を払うと結局大差ないことに。

道具が揃ったところで作業開始。まず現状のコーキング剤を剥がさなければなりません。
この作業だけで午前中一杯を費やしました。昼食を済ませてからマスキング処理をして、いよいよコーキング注入です。今度は外観、みてくれより機能重視です。雨が浸み込まないよう、タップリと厚くサッシと建物躯体の間の隙間に注入。
さあ、これで台風がきても大丈夫。

それにしてもこの数日、奇妙といえるほどの暖かさです。作業中は汗が出てきました。


モチシラ

2007.02.08

今日はコーキング修理をしました。
二年前から、ときどきですが2階の廊下の一部に雨が浸み込んできます。普通の雨ではこのようなことは起こらない。台風、それもかなりの強風になったときだけ床のジュウタンが濡れるのです。
ですから一年に一度程度なのですが、気になっていました。

いろいろ調べてみたのですが、原因は窓枠サッシのコーキングの劣化だろうとあたりをつけ、そのうち修理しようと考えていました。
そしていきなり、今日それに着手することに・・・・・・。
10時の開店時間に合わせ東急ハンズに行きました。
まず脚立を購入。ドミほりには脚立が4つもあるのですが、今度の修理箇所は高く、これまでの脚立では届かないのです。これをクルマに積み込んで、他に屋外用コーキング剤をアイボリーとクリアの二種類、それからプライマリーという接着剤を購入。
近くにホームセンターがあると良いのですが、やはり都心の真ん中ですので、ムリです。
郊外に行けばよいのですが、ガソリン代や高速料を払うと結局大差ないことに。

道具が揃ったところで作業開始。まず現状のコーキング剤を剥がさなければなりません。
この作業だけで午前中一杯を費やしました。昼食を済ませてからマスキング処理をして、いよいよコーキング注入です。今度は外観、みてくれより機能重視です。雨が浸み込まないよう、タップリと厚くサッシと建物躯体の間の隙間に注入。
さあ、これで台風がきても大丈夫。

それにしてもこの数日、奇妙といえるほどの暖かさです。作業中は汗が出てきました。


思いっきりリラックスの試験終了組

2007.02.06

試験を終えた組は、リラックスしています。
一方、これから試験本番を迎える館生は今が一番苦しいところ。その館生との会話・・・・・・
  「おかえりなさい」
  「ただいま帰りました」
「試験を終えた人たちはリラックス・モードだけど・・・」
「わぁーいいなぁ。もう死にそうですヨ・・・・・・・」とK.Fさん。

   早々と春休みに入った館生、K.AさんとI.Mさんは、今夜、それぞれのお友達と一緒にスノーボードに行かれました。気をつけてくださいね。

 妹さんが上京していたO.Cさん、今日はケーキ作りに励んだそうです。写真上     
ケーキ、さっそく頂きました。本人は自信なさそうでしたが、どうしてどうしてとても美味しいケーキでした。たまたまパソコンルームでM.Yさんも加わって写真を撮りました。






同窓会

2007.02.05

昨日、同窓会に出かけました。この会、毎年この時期に催し、おおよそ約30年続いています。
メンバーはヤツガレを含め9名、これに奥さんが加わります。中には中学、高校、大学も同じなんて者もいます。
歳は63〜64、年代を重ね、この数年、話題の中心はマゴ自慢といったところです。
昔は、お互いの結婚式で・・・・再会し、一時は会に子どもたちが加わり、野外で子ども中心のバーベキューにと趣向を変えたこともありますが、このごろはジィジィ、バァバァの放談会となっています。顧みると、随分と星霜を重ねてきました。
去年あたりからでしょうか、メンバーには勤め先の定年を迎えた人、そろそろ経営の第一線からの引退を考える人など、みなライフステージが大きく変わってきています。夫婦二人っきりになって郊外の家から都心のマンションに住み替えた人、逆に遠く千葉県の大網に移り住んだ人、みなハッピーなセカンドライフに向け着々と・・・ですが、そこは歳が歳だけにジィジイ、バァバァばかりです。でもみな元気です。


玄関に飾ってあるお花をイメージチエンジしました。写真
これまでのお花に比べ、少しシックになりました。いかがですかキレイでしょう。
デザインは アトリエ・ユーチャリス(http://members.aol.com/Eucharis2004/)にお願いしました。

ある館生のお部屋に妹さんが来泊されています。目的は東京での受験です。
いつもなら「写真撮りましょう」とお声がけするのですが、今回は遠慮しておきます。こちらもはしゃぐわけにはいきません。静かに、静かに、エールを送ります。
ガンバレ! 夢に向かって走れ!


全 23 件中 16 〜 20 件目を表示 1, 2, 3, 4, 5

« 前の5件 次の3件 »

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

« 2007 2月 »

アーカイブ