東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

なにか事件?

2008.08.26

午後3時半ぐらいだったでしょうか。消防車や救急車のサイレンが聞こえてきます。
それもかなりの台数のようです。
屋上に上がって周囲を見回しても、どこにも火事の様子など伺えません。

しばらくすると、上空に取材ヘリコプターが3機。長い時間、旋回しています。
位置からして、また撮影角度からして当館近くのようです。

テレビニュースをチエックしたのですが、なにも報道されません。
そのうち、館生からメールが入りました。
 『仲通商店街、すごい消防車とカメラの数。何があったのですか?』
  

 他にも帰館してくる館生から相次いで質問が・・・・
   「なにがあったのですか? 商店街に一杯消防車が・・・・・・・」


そして夜7時のニュースで事情がわかりました。
築相当年数が経過した古家が自然倒壊したそうです。
80歳と75歳の女性が無事自力で脱出。他に罹災者がいるという情報も・・・・・、と。

夜9時、ヤツガレもカメラを提げて野次馬してきました。



急いで黒インクを買いに

2008.08.25



女子学生会館 ドミトリーほりのパンフレットが残り少なくなりました。
このパンフレット、制作・印刷、すべてハンドメイドです。

問い合わせいただいて、「在庫切れです」なんて、ゼッタイNGです。
そこで、急ぎカラープリンターのインクを買いにいくことに。
印刷途中のインク切れはややこしくなります。ストック予備も含め雨の中、渋谷のビックカメラへ。
そしてついでに、渋谷区清掃事務所へ。



渋谷区のゴミ分別ルールが10月から変わります。
これまでペットボトルは近くのコンビニ店の資源回収ボックスへ持っていっていましたが、10月から資源として出すことになりました。ほかにもプラスチックや皮・ゴムなど、従来は不燃ゴミとして出していたものが可燃ゴミ扱いになります。
資源とごみの分け方・出し方のチラシをもらいに行って来ました。
現館生全員に配布する分と、来年4月の入館者分、合わせて60枚。


帰路、代々木公園の中を通って帰りました。
月曜日、雨とあって公園内に人影はまばら。
子どもたちの歓声、そしてまぶしい太陽と青い夏空が、どこかへ行ってしまいました。
オリンピックの騒ぎも終わり、気分も秋模様。

昼食を済ませ、パンフレットの印刷にかかりました。
時間がかかります、途中他の仕事を・・・・・・。
さて、いいかげん経ってから印刷状況を見ると、途中から黒インクが印刷されていません。
もうがっかりです。



原因はわかりません。推測ですが黒インクカートリッジのインク残量センサーが機能せず、インク切れの警告もなく、そのまま印刷を続けていたようです。
もちろんインクカートリッジを交換し、さらにインクヘッドクリーニングをしてようやく解決。
パンフレットは9ページだて、なにがなんでも黒インクが印刷されないと用を成さないページが3ページ。これだけ追加印刷。あぁ、めんどうくさい。



長野に行って来ました

2008.08.23

慶事で長野県佐久平に行って来ました。
大宮から新幹線に乗って、11時前に到着。ある方のお宅に訪問して挨拶。
そして昼食会。そのあと周辺ドライブし、夕方には帰路に。



長野でたずねたキノコ工場。シメジが栽培されていました。

 あいにくの天気。今回は写真撮影が目的ではないもののカメラを提げていきました。
めったに着ないスーツでしたが、気候は涼しいくらい。たすかりました。



 夜、館生S.Yさんが帰宅。
浴衣姿です。
  「おかえりなさい。花火大会?」
  「ただいま帰りました。そうです。調布に行って来ました」
天気は良くなかったものの花火鑑賞はたのしかったそうです。





秋の気配

2008.08.22



秋の気配を感じる今日でした。
いつもハァハァと舌を出しているkoroも今日ばかりは快適な様子。



朝の散歩、道に落ちているセミの亡骸が多くなったように思います。
カーテンを通して差し込む日差しも優しく、温かくして飲むダージリンの紅茶も格別。




開かずの扉

2008.08.21

     
 
  午前中、いつものように館内のバキューム清掃。
不在中の館生から依頼されているお部屋の換気をしながら、ほかの細々してものの磨きや拭き掃除をしながらだったせいか、午前中一杯かかってしまいました。


午後からは、建物の給排水設備の現況確認。
毎週木曜日の午後から、設備設計士の方に来てもらい現状確認をしてもらっています。
確認しながらパソコンのCADに入力していく作業です。

今日はいつもの確認作業以外に、前々から課題になっていたフタが開かない汚水枡に対処することに・・・・・。以前、数回試みているのですがクルマのジャッキをつかってもあきませんでした。
今日は、サンダーでタイル目地を削り、一部タイルを壊し、新しい穴を二箇所開け、そこをてがかりに開けようと試みました。
二時間以上、格闘したのですがやはりガンとしてあきません。微動だにしません。
フタが開かなくてもいますぐ問題があるわけではありません。でも、なにかのときに困ります。
いずれはゼッタイに開ける必要がでてきます。
そこで本格的に壊すことを決断しました。
近々、専門業者さんを呼んで打ち合わせします。




全 30 件中 6 〜 10 件目を表示 1, 2, 3, 4, 5 ...6

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 2008 8月 »

アーカイブ