東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

バイトで学んだことは?

2009.03.07





朝のうち曇り空、日中は青空。気温も春らしい暖かさでした。

ある館生、代々木上原商店街のおいしいと評判のパン屋さんでバイトしています。
その館生の帰宅
  「おかえりなさい。忙しかった?」
「はい。忙しかったです。昨日が雨だったからかもしれません」
  「それはお疲れさんでした。ところで今日のバイトで学んだことは?」
  「・・・・・、他の店員さんがこれからやろうとすることに、自分が・・・・・」
  「分かった。自分から進んで手を貸したのでしょう」
「ハイ」と素敵な笑顔を見せてくれました。
周囲の動きが見えてきて、チームの中で果たさなければならない自分の役割が判ってきたのでしょう。大いなる進歩です。


夜、館生K.Kさん
   「アップルパイ作ってみたんです・・・・」
   「えっ、それはすごい。見せて、写真撮らせて・・・」
   「初めてなんです。今回は試作なので、まだ味見もしていないんです」
   「いい艶がでているね」
次回は味見させてくれるそうです。
料理作るときって、他のこと考えずに集中できて、完成してから食べる楽しみがあって、最高のストレス解消法です。




水周り清掃最終日

2009.03.06

  

  

またまた冷たい雨。でも夜空には星が見えます。明日は晴れ。

今日は定期水周り清掃最終日。今日は共用部分のクリーニングです。
この定期水周り清掃、都内足立区のナカダイサービスさんとの付き合いは4〜5年になります。スタッフ一同、みな顔なじみです。もちろん段取りや作業内容も特に打ち合わせすることなくいつもどおり、お任せスタイルです。
今日は、そのスタッフの清掃作業風景の写真を掲載します。
あいにくの雨。窓や網戸、それに屋外のタイル清掃などができません。
後日改めて行うことになりました。

清掃のあと、館内は空気も入れ替わりすっかり気持ちいいも状態になりました。


自動車学校に通っていた館生Mさんが帰宅。
  「ただいま戻りました。免許取れました!」
  「えっ、よかった。免許証から湯気がでているね」
  「はい」
  「おめでとう」


今日ばかりは晴れて欲しい!

2009.03.05



良いお天気の一日でした。気温も13〜14度はあったでしょう。
この天気、今日だけのようです。明日からまたしばらく曇り、雨が続くようです。
今日は、水周り清掃の他におおきなイベントがありました。
引き込み配電盤の交換工事です。
作業は屋外です。主幹の電気配線です。濡れると極めて危険です。
もし雨天なら中止。
でも前もって全館生に12:30から16:30まで停電しますと告知してあります。エアコンなし、テレビなし、暖かいお茶も飲めないとあって、この時間帯、大学の図書館ですごしたり、友人の家に出かけたり、それぞれ調整してくれています。
簡単には延期できません。以前から、この日ばかりは晴れて欲しいと願っていました。
そしてそのとおり晴れてくれました。
夏休み期間中にやれば良さそうですが、この時期は食品が傷みにくいというメリットがあります。
作業は順調に進み、15:30には終了しました。


夜ごはんを食べようかとした時、ある館生からヤツガレの携帯に電話がかかってきました。電話は帰宅途中の駅からです。

 「スミマセン! 今日、財布を忘れて出て、帰りの電車に乗ったのはいいのですが、代々木上原駅で精算ができないのです・・・・」
 「よし、わかったヨ。すぐ代々木上原駅の改札に行くから・・・」

しばらくして無事に改札でおちあうことができました。
 「いやぁ〜、本当にすみません。ありがとうございます」
みなさん忘れものには注意しましょう。


選考過程、次のステップへ。

2009.03.04

2009年3月4日
毎年春と秋の年二回実施している定期水周り清掃三日目、順調に進んでいます。
家内はパイプクリーナー注入とポコポコ。ヤツガレは切れかかった電球の交換、ゆるんだネジの増締め、傷んだ部品の交換などを並行して行います。
お部屋の現状確認も大事な作業の一つです。


夕方、見学者がお見えになりました。
お父さんとお嬢さんのお二人。
冷たい雨が降る中、おはこびいただきました。ありがとうございます。
先日、一室申込キャンセルがあったばかり。即、そのお部屋を決められました。



夜、パソコンルームで就活の進展具合を確認する館生Iさん。
昨日の写真と同じ状況です。自室のパソコンでチエックするより、パソコンルームで確認したほうがゲンがいいそうです。
今日も、次の選考過程に進むことができました。まずはよかった。


就活。OG訪問。

2009.03.03



節句です。お雛祭りの日ですが、あいにくのドンヨリ曇り空。
そして夜になってミゾレまじりの雨。寒い一日でした。

水周り清掃二日目。
水周り清掃とは、専門業者さんが行うキッチンと浴室のクリーニングのこと。
一部屋あたりの作業時間は約45分。
この作業が始まる40分ほど前に、それぞれのお部屋の浴室排水口にパイプクリーナー(髪の毛を溶かす薬液)を注入します。おおよそ30分ほど漬け込んだ状態にし、そのあと水を流し洗浄。それから棒の先にゴムカップがついた道具でポコポコと吸い出します。汚い話で恐縮ですが、これを繰り返しているとヘドロが浮いてきます。
もっぱらこれは家内の仕事。
これが終わったあと、清掃業者さんが入りキッチンと浴室のクリーニングを約45分かけて行われます。

お部屋の館生さんには、作業が始まる前にキッチン用具、調理道具や食器など、また浴室内の洗面道具などを一時的に退避させておいてもらいます。
この退避の仕方、それぞれ館生の性格が表れます。ひとそれぞれやり方が異なるのは興味深いものがあります。


作業を終えたお部屋の館生に聞いてみました。
  「どう? 片付け大変だったでしょうけど、きれいになったでしょう」
  「はい。すっごく! 感激しちゃいました」
喜んでいただけるとこちらもうれしいものです。


 

就活中の館生Nさん
 「リクルターから電話がありました。会いたいといわれ、訪問してきます」
 「よかったね。一歩も二歩も前進といった感じだよ」
いまの就活にはパソコン力は必須です。エントリーシートもWEBになっているそうです。
なるほどこれなら会場費もかからない。経費節減の中の採用活動です。




全 366 件中 301 〜 305 件目を表示 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64 ...74

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2009 1月 »

アーカイブ