2012.05.25

近所の空き地

明治神宮にて。ようやく来日観光客が震災前に戻ったらしい。
今日は防災点検が行われました。
正式には「消防用設備等点検」(消防法第17条の3の3の規定)となります。
火災報知機、防火扉、消火器、避難設備などの動作確認です。
館生のお部屋も対象となります。
お部屋に係員が立ち入ることになりますので、あらかじめ連絡しておきます。
それでも・・・
「すみません。すっかり忘れていました。お部屋が散らかっていますが、気分を害さないでください・・」と登校途中からメールが入ったりします。
実際はお部屋にはいるものの、報知機の動作確認は1分も要しません。
そんなケースもありますが、多くの館生は当日の朝、あるいは前日の夜に沢山のゴミを出します。ペットボトルなどの空き容器、ダンボールの空き箱など、貯め込んでいたゴミが一挙に出されます。こういう立ち入りでもなければお部屋の掃除、なかなか手がつけられないのかも。
2012.05.24

代々木公園
午前中、公道に面した植え込みの落ち葉を掃除しました。
電動のブロワーで落ち葉を吹き飛ばすことに。
よく植木屋さんがガソリンエンジン式のブロワーを用いますが、うちのは電動式。
動力はどうでもいいのですが、このブロワー、あとがけっこう大変です。
使用後、かなりの範囲まで土埃だらけになります。
チリトリとほうきで細かく掃除した方が結果的に早いのかもしれません。
今日午前中で全体面積の半分もいきませんでした。
また後日、再挑戦しなければ。
2012.05.23

駒場キャンパス ラグビー場

五月祭実行委員のメンバーかな?

ミスターセコム氏
ある程度想定していました。
昨夜、ある館生が体調不良を訴えてきました。体温は39度を超えています。
本人の希望もあって一晩様子をみることに。
そして今朝、上原駅近くの医院で診てもらいました。
結果は、風邪でした。
二日間にわたる五月祭。もちろんそこにいたるまでの準備。
睡眠不足と体力消耗、そしてイベントが終わった安堵感。
それまでの緊張が一挙に緩んだのでしょう。
医師にかからないまでも、ドッと疲れが出て一日ベッドで休養に勤めた館生もいたようです。
昼前、NTT東日本の当館の担当者が来館。
今春、あらたにインターネット接続した館生の状況確認。そして館内のLAN設備について打ち合わせをしました。館内の無線LAN化、けっこう難しい。
午後、セコムの営業マンが来館。
当館に設備されている防犯カメラ機器のリース期間満了にともなう設備更新の打ち合わせをしました。
2012.05.22
朝から雨。そして気温も急に低下。
寒い一日となりました。
朝、Koroのシャンプー。
だいたい二週間に一回の割合で体を洗います。
子どもと一緒でシャンプーは好きでないようです。
夜、新入館生Iさんの帰宅。
「ただいま帰りました。傘、買ってきました」
みるとコンビニで売っているビニール傘です。
実はIさん、傘が嫌いです。
これまでも雨の日でも傘をささずに出かけていました。
でも今日は別。
友人たちから“買った方がいいよ”と言われたようです。
2012.05.21
世紀の天体ショー。
昨日、全館生あてに同報メールを出しておきました。
内容は、“明朝7時20分から屋上を開放します。金環日食を見たい方屋上へ”と。
そして今朝、その時間になると一二年生を中心に12名の館生が集まってきました。
たまたま五月祭で上京来館宿泊されていたお母様三名も参加。
7時34分、全員でオーと歓声が。
昨夜オールで今朝帰館し、即シャワーを浴びて屋上に駆けつけた館生、起きたばかり眠い目をこすりながらの館生がその瞬間、感激の声をあげました。
雲がイジワルしそうになりましたが、その瞬間雲に切れ目が出て、完全に見ることができました。