東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

庭木剪定初日

2009.07.06

今日から植木の剪定です。

去年からお願いしている秦造園さんです。

今日は天気がよくありません。 雨が強くなると手を休め、小降りになると作業開始。

ごらんのように、ずぶぬれで作業です。 今日で全体の半分を終わらせる予定が、ざっと三分の一ほどしかできません。 こんな天気ですからやむをえません。明日こそ晴れて欲しい。

明日も三人がかりで残りを片付けます。植木屋さんにがんばってもらわないと・・・・


  そろそろ試験を目前とする館生が多くなりました。 館生K.Iさん、パソコンルームで自習中です。     「試験いつから?」  「早いのは来週月曜日です」  「なに?」  「英語です」  「ガンバレ!」  「はーい」


活気づく渋谷

2009.07.05

                                         

今日の渋谷は、いつになく若いパワーがみなぎっていました。

梅雨の中休み。久し振りの晴れ間を待ち焦がれていたのかも。

 

  「ちょっとすみません。いま、あなたの後姿撮らせてもらったんです」

といいながらカメラのバックモニターを見せます。

声をかけた瞬間は、警戒心いっぱいの表情。でも撮った写真を見せると・・・・

  「はい。いいですよ。何に使うんです?」

  「私はアマチュアなので、自分のブログに載せたいのですが・・・」

  「ぜんぜんいいですよ」

このようなお声がけ、全員に共通するのは、OKを出すのは彼女自身です。隣にいる彼氏に意見を求める女性は皆無です。彼氏は無言でただ微笑んでいます。

 

午後、ある館生M.Mさんから写真撮影を依頼されました。

8月の箱根セミナー東大コースのリーダーを務めることが決まったそうです。そのパンフレットのリーダー紹介ページに使われるそうです。

こういう場合、証明書風の写真は適しません。見る人は、リーダーに親しみやすさを求めます。というわけで、すこしやわらかくカジュアルに撮ることにし、近くの駒場公園で撮影しました。

まだ先ですが、セミナーでは後輩から尊敬されるリーダーとなるよう頑張って務めてきてください。



バルブ交換

2009.07.04

受水槽のFMバルブ交換作業が終わりました。

これで安心です。でも予想を超える費用です。夜中の緊急出動もあるし、他の業者さんとの合い見積もりする時間的余裕もありません。やむをえません。

 

 

夜、帰宅した館生、すこしうかない表情です。

 「どうしたの?」

 「信頼できる友人だと思っていたんですけど・・・。ちょっと自分と考えが違うかなって、最近思えてきたんです・・・・」

 「二つに一つ。自分の考えを相手にぶつけるか、相手と自分の間に一定の距離をもつか」

 「もうすぐ夏休みですから。ちょうどいいかも・・・」

 「そうだね。そんなことこれから先、たくさん経験するから。いちいち気にしない」

「そうですね・・・。おやすみなさーい」

彼女、すぐにいつもの笑顔に戻ってくれました。

時間にすれば、ほんのわずかな会話。でも、おなじ気持が共有できれば、うっぷんはすぐ解消できます。 心にたまったガスを逃がすバルブは、簡単には交換できないのです。


学生会館の水難

2009.07.03

早く梅雨が明けないかなと思うこのごろです。

写真は猪苗代湖です。 もちろん雨の日です。

昨夜のこと、そろそろ就寝をと思った夜中の12時、つまり7月3日0時、外はものすごい雨の様子。でも少し様子が変です。ザーザーという音は特定の個所からしか聞こえません。

外へ出てみると、雨は降っていません。

そこで目にしたのは、受水槽のオーバーフロー分の水を排出するパイプから勢いよく吹き出る水。もうあたりは水浸し。

あわてて、ともかく給水バルブを閉めました。

懐中電灯を用意し、受水槽の中を覗くとボールタップに異常は見られません。

こうなると素人の手に負えません。緊急事態です。メンテナンス保守契約をしているポンプ業者の緊急連絡先に電話。

そして担当者が駆けつけてくれたのが1時。原因はFMバルブにありそう、ということでバルブを分解。硬直した弁を手で動かし、軟かくし、あらためて組み立て。

その結果、オーバーフローは止まりました。とりあえずの応急処置です。長年の使用で劣化した可能性があるFMバルブの交換が必要です。本格的工事を4日(土曜日)に予定することに。

そして目が覚めた朝、ある館生から

「春に壁紙を張り替えたところが、また浮いてきています。水漏れかも・・・・」

3階東南の角部屋のそのお部屋、室内天井クロスと窓上の壁クロスが浮いています。

ただ、壁クロスや天井クロスに水染みはありません。おそらくわずかに雨水が染み込んできているのでしょう。さっそく屋上に行ってみると、笠木のジョイント部分に1センチほどの隙間ができています。とりあえず、その箇所にビニールをガムテープでおさえ、近日中に業者さんに診てもらうことにします。


ニッコウキスゲ その二

2009.07.02

昨日撮った雄国沼ニッコウキスゲの写真です。

 

以前、ネット通販でオーダーしていた非接触型体温計が、ようやく届きました。

新型インフルエンザ流行で品切れとなっていましたが、今日、届きました。

この体温計、肌に触れることなく、ひたいにレーザー光線をあてると瞬時に測定してくれます。

新型インフルエンザ、ここのところマスコミで騒がなくなりましたが、冬を迎えた南半球では依然として猛威をふるっているようです。

日本でも、秋冬になると再び注目される可能性があります。

万一に備えて用意してある防護セット、今回は使用しませんでしたが、もしかしたら今回購入した体温計とともに使うかもしれません。備えあれば憂いなし。


全 31 件中 26 〜 30 件目を表示 3, 4, 5, 6, 7

« 前の5件 次の1件 »

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 2009 7月 »

アーカイブ