2020.02.01
            
            
             
               
            
            
            
             
               
              
夜中の2時少し過ぎ、枕元のスマホが突然けたたましく警報音を鳴らしました。 
この音、深い恐怖心を呼び覚ませます。 
反射的に3.11のときの光景が脳裏に浮かぶからです。 
急いでテレビをつけ、給湯ボイラーを点検、そして家内と二人で館内を巡回します。 
震度4以上であれば館生が就寝中であっても無視して、ドアを叩き無事を確認して回ります。でも今回はさほどの切迫感はありません。 
ぐっすりと寝込んで、地震があったことすら気づかない館生もいそうです。 
ということで、廊下をまわり室内の様子を気配だけで確認してまわりました。 
「たすけて~」の声や、「ウ~ン、ウ~ん」といったうめき声も聞こえません。 
全員無事なのです。安心しました。 
 
昼過ぎ、警視庁代々木警察署の警察官が来館。 
 “館生の名前、大学・学部、そして緊急連絡先を所定用紙に記入し提出してください” 
なんでもオリンピック期間中のテロなどへの対応だとか。 
ドミほり周辺の巡回をこれまで以上に強化してくれるようお願いしておきました。 
 
一年生館生Kさんが自炊料理を見せてくれました。 
ほうとう鍋です。高校時代はまったく料理経験してきませんでした。でもドミほり館生になってからほとんど自炊だそうです。 
近所のスーパーで“ほうとうセット”が売られていました。鍋ひとつで簡単に作れるということで手軽さもあって購入したそうです。 
自炊したことない人が一人暮らしを始めるにあたってのアドバイスを聞くと・・・。 
 「無理せずに、焼く、チンするだけでも料理なんだと思うことが大事」 
彼女、試験期間中のほうが凝った料理を作るんだそうです。 
それだけ無心になれる、アタマのリセットになるからだそうです。 
              
               
               
               
               
              
 
             
             
             
           
           
           
          
          
           
            
            
            2020.01.31
            
            
             
               
            
            
            
             
               
              
		 
	写真は低精細にしてあります
 
春には二年生になります。 
この一年、一人暮らしもしてきました。授業の合間を見て一所懸命バイトもしました。 
自分自身の成長も感じることができました。 
自分へのご褒美は、メイクとマニキュアです。 
少しオトナになりました。 
              
               
               
               
               
              
 
             
             
             
           
           
           
          
          
           
            
            
            2020.01.30
            
            
             
               
            
            
            
             
               
              
朝、キャリングスーツケースを曳いて出かける館生Iさん。 
今日から運転免許合宿です。行先は盛岡、約二週間の合宿だそうです。 
  「行ってらっしゃーい。頑張って!」 
  「はーい、頑張ります。イッテキマース!」 
 
ほどなくして別の館生のおでかけです。彼女、春から社会人になります。 
彼女も自動車運転免許取得のための学校に通っています。彼女の場合は都内の自動車学校なのでドミほりから車校に通います。先日、仮免が取れて、もうすぐ卒業になります。 
 
夜、今春から新4年生になる館生が帰館してきました。 
彼女は就活中です。今日はいつもより明るい表情です。疲れを感じさせません。 
聞くと最終の選考過程に入ったようです。それも本人が一番入りたかったところ。 
こちらまでルンルン気分になります。ガンバレ! 
              
               
               
               
               
              
 
             
             
             
           
           
           
          
          
           
            
            
            2020.01.28
            
            
             
               
            
            
            
             
               
              
館生Sさんは代々木上原駅アコルデにある某カフェでバイトしています。 
その彼女がバイトを終えて帰館してきました。 
 「お疲れ! どうだった忙しかった?」 
 「まぁまぁ・・・」 
 「仕事から充実感得られた?」 
 「まぁまぁ・・・・」 
意図的に返事がぼかされています。 
そこでさらに追い打ちをかけて・・・・・ 
 「世のため役立っているなぁって実感できた?」 
 「まぁまぁ・・(笑) フフフ・・」 
この場合の返事は明らかに「ダイジョウブ」とか「ビミュー」の類の返事、すなわち若干ネガティブなニュアンスを含んだそれとは異なります。 
彼女、バイトきっちり楽しんでいるようです。 
そしてなにより私自身が館生たちとの会話を楽しんでいるのです。 
 
              
               
               
               
               
              
 
             
             
             
           
           
           
          
          
           
            
            
            2020.01.25
            
            
             
               
            
            
            
             
               
              
ドンヨリ曇り空、日本海側の冬空のよう。昨日のバカ陽気がウソのような寒さの一日です。 
朝からパソコンルームで勉強中の館生Nさん。大学はすでに春休みに入っています。 
彼女がパソコンに向かっているのはセカンドスクールのWEB授業。 
資格取得を考えています。まだまだ勉強です。 
さて館生たちの勉強スタイルはいろいろです。 
自室に籠るタイプ、学校の図書館に行く人、カフェで勉強する人、それぞれ自分のスタイルがあります。 
さまざまな勉強法がある中で、自室の場合には誘惑が多すぎます。 
勉強机のすぐ横にベッドが、後ろを向けばテレビが、さらに冷蔵庫まであります。ちょっとだけ気分転換をとスマホを手にしたらあっという間に一時間が過ぎてしまうなんてことアルアルなのです。 
郷里にいたときは居間で勉強していたという人には館内のパソコンルームがお勧めです。ときおりの雑談が気分を変えてくれますし、なにより他人から見られているという緊張感が集中力をたかめてくれるのです。