2025.04.30
古いメーターと新しいメーター区別つかない!
〇明日から5月です。
新入館生二人に聞いてみました 「いわゆる五月病、あなたはどう?」
するとAさんは、“あるかも、部屋に入ったら気分はブルーに”と。
詳しく聞くと、自分の部屋の片付けができない、つまり家事に悩みがあるようです。
館生Bさんは “そんなヒマないです。忙しい、やること多すぎ!”と。
東大生の一年生は学園祭「五月祭」の準備に追われます。一番下っ端の宿命です。
なるほどこのタイミングでの学園祭にはそれなりに意味があるのですね。
〇ガスメーターの交換がありました。計量法で定められているのだそうです。
作業日時は期間内であれば、こちらで決めることができます。館生のほとんどが不在になる時間を選んで14:00にしてもらいました。
館内の影響は、時間にして40分ほどお湯が出ないだけです。
2025.04.29
JR飯田橋駅からの景色
昭和の日です。祝日です。
連休ですが、いつもと変りなく学校へ行く館生
「あれ・・休みじゃないの?」
「慶應は休みの日に授業やること多いんです・・・」
たしかに慶應の館生たち全員いつも通りの登校でした。
2025.04.28
ドミほりの敷地と道路の境界にいくつかの樹々が植えてあります。
いわゆる生垣です。今日の写真はこのオオムラサキツツジです。ちょうどいまの時期が盛りで、当館ばかりか区道の植え込みにもキレイな花が咲いているのを見かけます
当館の生垣には、ツツジのほかにも沈丁花やツバキなどが植栽されています。昔はツゲが多かったのですが、今ではツゲはわずかになってしまいました。
私が小学校の頃のこの地域には緑が多く、隣家との境界も生垣でした。思い返せば隣の家に遊びに行くのも生垣のすき間からでした。古くからある家が取り壊され、建て替わるごとに緑はどんどん少なくなってきました。幼いころの木登りや秘密基地を設けてあった大きな木はどんどん切り倒されてしまいました。街の景観は変わりました。
朝、外に出て生垣の落ち葉の片付け、そんなこと思い返しながらの掃き掃除でした。
2025.04.26
外出表示
〇オイルショックの話し
老いは随所に不都合をもたらします。無人レジに企業の相談孫口の機械対応など、数え上げたらきりがありません。肉体機能の劣化に起因するとなるとなおさらショックです。
これぞ老いるショックです。
実は数年前から、瞼の垂れが原因でモノが見にくく悩んでいました。昨日これを治すために手術を受けてきました。写真は術直後と翌日の今日の私自身です。
私の眉毛に白い絆創膏が貼ってあるのを見たある館生
「カッコイイですね。さすがシブヤですね」
と冷やかしの言葉を。彼女らしい見舞いのことばです。うれしくなりました。
そして困ったのはスマホの顔認証がNGなこと。
世の中、便利が進むと不便になるのです。
〇ゴールデンウイークに突入しました。
とはいえ授業がある人、部活やサークルの合宿に行く人、いろいろです。
今日の12:00の時点での外出表示板です。
2025.04.24
駒場キャンパス北門です。
この門はたまに大型のバスの出入りがあります。部活やサークルの合宿に行くとき、帰ってきたときです。今日はどこかの国の女子ラグビーチームがやってきています。
そのバスの横を抜けて授業に向かう女子大生。たぶん5限でしょう。