2025.07.13
館生宛に配達されてくる荷物の中に水があります。
定期的(サブスク)の人もいれば実家から送られてくる人もいます。
この水、結構重いのです。配達業者も大変、受け取る私たちも大変、そして宅配物置き場から自分の部屋に運ぶ館生も大変です。そんなことからかなかなか自室に持ち帰らない人もいます。たまに私から「〇〇さん、お水、早く持って行ってネ。荷物置く場所がなくなっちゃうから」と言うことがあります。
東京の水道水は、いまや世界的にも高い水準で浄水処理されており、安全性は非常に高いとされています。近年では「東京水」というペットボトルも販売され、PRにも力を入れています。女子大生たちが「わざわざお水を買う」という理由を考えてみると、 味や匂いへの敏感さがあるかも知れません。実家の水になれていれば東京の水は口に合わないとなるのかも知れません。もう一つの理由に美容や健康のために市販の水を選ぶケースも考えられます。乙女たちの気持ちは敏感なのですから。
note https://note.com/domhori
2025.07.11
昨夜、ここ渋谷区に降った雨はすごかった。
報道は「記録的短時間大雨」と称していましたが、この猛烈な雨は少なからず当館にも影響をもたらしました。1階のランドリールームで5~6センチほどの冠水が発生。
原因は雨水の下水管への排水が追い付かず、1階の洗濯場に水があふれさせたのです。
家内と二人でゴムヘラやバケツ、柄杓をフル動員させ排水に汗をかきました。
そしてもう一つ、ある館生が雨の勢いが収まってから帰宅してきました。
一時の猛烈な雨はカサを持っていても役に立ちません。
その彼女が自室に入ってしばらくののち
「館長! 部屋に 煙が!」
「えっ! どこから?」
その時、彼女は手にライトニングケーブルを持っていてそれを見せて
「これです!」
「部屋の状況を確認させて!」
いそぎ彼女の部屋に行って確認です。電源タップも室内のすべて電気製品にも、もちろんブレーカーも異常なしです。どうやらトートバッグに入れてあったケーブルが雨水の浸入で濡れてしまい。コンセントに接続した瞬間、漏電ショートが起こったようです。
大事にならずによかった。
こういうことあるんですね。スマホのケーブルやモバイルバッテリーなど持ち歩くことが多い昨今ですが、やはり電気製品は濡れないように注意しなければなりません。
noteへの投稿もご覧ください https://note.com/domhori
2025.07.10
東大駒場キャンパス1号館
館生Yさんは昨日から土曜日までTOKYO DOMEでバイトです。
仕事はKing & Prince live Tourコンサートのスタッフです。おそらくグッズの販売もするのでしょう。ただでさえ暑いのに、ファンの熱気がプラスされます。
同情します。ご苦労様です。
彼女は4年生、就活も終えています。授業もほとんどないのです。
blogからnoteに移行途中です。今後はnote(https://note.com/domhori)のほうでよろしくお付き合いください。
2025.07.08
帰宅してきた館生のうちメガネの人に声を掛けました。
「メガネ洗浄しましょうか?」
「ワー、お願いします!」
眼鏡屋さんに置いてある超音波洗浄機です。
昨日は数名の館生のメガネを洗いました。
ややタイミング遅れて帰宅してきた館生Sさんにも声を掛けました。
「メガネクリーニングしているけどやりましょうか?」
「これ外したらまったく見えないんです!」
それはマズイ、ご自分でクリーニングしてもらいます。
ただいまBlogからnoteに移行中 Note https://note.com/domhori
2025.07.06
〇館生コジマさんは今18歳です。
その彼女との会話、流行りのギャグでいじったつもり。
「オオジマさん!」
「コジマです(恥ズイ表情で)」
「このギャグでいじられたでしょう」
「・・・小学生の時かな・・・」
記憶を遡ってみると、このギャグが流行ったのは5年ほどまえです。
そうか・・・、18年の人生にしてみれば5年前は大昔。こちらの人生からすれば5年前なんてほんの昨日の事。おおきな違いがあります。