再始動
2023.04.11

再始動です。
2月初めの期末テスト、そして中旬からの帰省、しばらく縄跳びはお休みでした。
気候も暖かくなりました。カラダを動かすには最高の季節になりました。
美味しいもの食べたい! でも体重は気になる! 乙女心の複雑な思い。
この二律背反の課題の解決策の一つが“縄跳び”なのです。
さぁ、いつやる? 今でしょう!
2023.04.11
再始動です。
2月初めの期末テスト、そして中旬からの帰省、しばらく縄跳びはお休みでした。
気候も暖かくなりました。カラダを動かすには最高の季節になりました。
美味しいもの食べたい! でも体重は気になる! 乙女心の複雑な思い。
この二律背反の課題の解決策の一つが“縄跳び”なのです。
さぁ、いつやる? 今でしょう!
2023.04.10
まるで夏の陽射し
夕方、新入館生が出かけようとしています。
「おでかけですか?」
「晩ごはん買いに・・・・」
恰好からして近くに行く様子。
そして、ほどなくしてその新入館生が戻ってきました。
「おかえりなさい。ゴハン?」
「スーパーでお惣菜買ってきました」
このごろのスーパー、お惣菜の内容はとても充実しています。スーパーだけでなくコンビニでもそうです。肉じゃが、キンピラ、ヒジキの煮物、ハンバーグステーキ、さらにはカット野菜も。そして極めつけは“パックごはん”です。このパックごはん、味はかなりのモノ。一人暮らし、一昔前なら炊飯器は必需品でしたが、いまは手間いらずで、小量だけ炊ける、パックごはんで十分です。便利になりました。
2023.04.09
昨夜はドミほり新歓でした。新歓は実に3年ぶりです。
2020年4月に予定されていたドミほり新歓、急遽コロナパンデミックで中止。翌2021年と2022年の両年も開催されず、今日のドミほり館生で新歓を経験しているのは一人だけになっていました。
ドミほり館内の雰囲気も変わりました。コロナ前であれば館内の廊下や階段で交わされる館生同士の話し声や、誰かのお部屋に集まっての女子会もまったく見かけなくなりました。廊下ですれ違う館生同士もなんとなくぎこちない様子。
こんな状況を一刻も打破したいと願い、今年ようやく開催にこぎつけました。
館生とOG館生の協力を得てとても良い新歓になりました。
新入生を歓迎する趣旨は全館生を歓迎する趣旨に変わりました。
そして参加者全員がこのコミュニケーションの機会を待ち望んでいたようでした。
2023.04.07
「ドミほり館生の一人ごはん」
先月30日に引越し入館したばかりのピカピカの一年生Mさんの晩ごはんです。
料理名は“豚バラ肉とニラモヤシ炒め”。
タコご飯は昨日つくったものです。
本格的家庭料理です。でも料理経験はナシ、たまに野菜を切る程度の手伝いだったとか。
この料理にした理由は、「冷蔵庫にあるモヤシを早く使いたかったから」と。
この料理なら栄養もバッチリです。一人暮らしを始めたものの、料理までは・・、という新人のために何かアドバイスをお願いしますと言うと、
「一品とお米を炊くだけでも、買ってくるより美味しいから・・・」
「とにかく、まずは簡単なものから始めること。まずはやってみるです!」
2023.04.04
ドミほり館生登校の図
新入館生も先輩館生も、まだ本格的な授業は始まっていません。
科目ごとのガイダンスやオリエンテーションが中心です。
新二年生はサークルのオリエンテーション、新入生勧誘や説明会などです。どこの大学も同じです。先輩から後輩へと脈々と受け継がれてきています。でも3年に及ぶコロナブランクはこの伝統行事に大きな影響をもたらしています。新人を接遇する役割を担う先輩たちが未経験なのです。
ここまで書いてテレビ「学校へ行こう!」を思い出しました。放送されたのは1997年ですから26年も昔のこと。いまの大学生にはわからない話し。
ともあれドミほりの館生たち今朝も元気に学校へ行きました。