2025.03.26
入館オリエンテーション
今シーズン二組目の入館引越しがありました。
予定通り昼少し過ぎ、お父様、お母様そして本人の三人の到着です。
すぐにポートレート撮影、館内告知で全館に紹介するためです。
話しは少し遡って、お父様より事前に“本人たちの到着前に荷物が届くが受け取っておいてほしい”と連絡をいただいています。
当館の駐車場にスペースを確保し、そこにシートを広げます。配達されてくる荷物をこのシートに置いてもらいます。目的は荷物の混入防止のためです。今日は一組だけの引越しなので荷物の混入はないのですが。引越しが重なるときは荷物の宛先をきちんと確認し、それぞれの部屋番号ごとに荷物を置いてもらうのです。他人の荷物の梱包を開いてしまった事件が過去にありました。その反省にたってのシート方式です。
シートは荷解きのスペースにもなります。家具などの組み立てのためのスペースにもなります。お部屋での開梱や組み立て作業はやりにくいのです。そして段ボールの片付けのためのスペースにもなるのです。
配達されてくる荷物は多岐にわたります。家具、寝具、家電品、収納ケースや棚、カーテンなどいろいろです。同じ運送会社が三人の荷物を同時に配達してくるケースもしばしばです。
2025.03.25
入館引越しされるお部屋の冷蔵庫の入れ替えがありました。
お部屋に設置してある冷凍冷蔵庫を新しいものに交換するのです。
古いのは引取処分してもらいます。もちろんまだまだ使えます。
退館引越しされる方の要望があればお譲りしています。今年は誰からも要望がありませんでした。聞くところによると、家電量販店の新生活応援セールで炊飯器、掃除機、電子レンジそとして冷蔵庫のセットだとかなり安く新品が揃うのだとか。
今朝は、引き取ってもらう冷蔵庫をお部屋から出して廊下に仮置きします。こうすれば清掃業者さんの仕事がやり易くなるだろうと思っての事。
今年の冷蔵庫の入れ替えは5室分5台です。搬入設置の業者さんが運んでくる冷蔵庫、お部屋にすんなりともっとも合理的な配置に設置できるようにマットを用意しておきます。
2025.03.24
シモキタの古着屋さん
シモキタの古着屋さん
シモキタの古着屋さん
〇学生会館の今は入替シーズンのど真ん中。
引越しなので管理人はリモコンの電池交換やカーテンフックの補充など、ドライバー片手に右往左往の毎日です。デスクワークだってあります。管理台帳など帳票類のデータ更新も一杯あるのです。この時期は忙しいのです、同時に花粉が舞う時期でもあります。
クシャミを連発し、瞼をこすりながら、ティッシュ片手のワークです。
〇所用があって下北沢に行ってきました。シモキタは古着屋さん多い町です。
一件のお店でディスプレーされていたシャツを衝動買いしました。
値札は990円、もちろん税込みです。お財布に優しい町です。
2025.03.22
すこし霞んでいます。黄砂? 花粉?
〇清掃業者さんによる入館前のクリーニングは昨日で終わりました。
といってこのまま即入居可能とはなりません。細々した箇所のチエックやメンテが必要なのです。案の定、清掃業者さんの手落ちが一部で発覚、休み明けにやり直しをお願いします。
〇館生の勉強スタイル、もっぱら自分の部屋で、あるいは図書館で、カフェでという人、いろいろです。
“私はカフェ派”という館生にその理由を聞いてみました。
「お金払うじゃないですか、払った分は元を取ろうと思うから集中できる」
もしもタダだとすると気持ちが緩むようです。明らかに浪費家ではありません。
2025.03.21
空室清掃二日目、最終日の今日は3室。
清掃作業後のチエックも欠かせません。もちろんやり直しなど厳しい指示も出します。
想定外の事も起こります。換気扇分解清掃後の再組立ての時にネジが一本余ってしまいました。不思議です、所定のネジ穴にはすべてネジが用いられていて余るはずがないのに。
分りません、とりあえず保管しておくことにします。
そしてもう一つネジ問題が。
埋込アースターミナル端子つきコンセントのアース線をつけるネジがダメになっているのです。ネジ山がつぶれてしまっています。考えられるのは品質の悪いドライバーか、サイズが合わないドライバーで無理して外そうとしたかのどちらかです。
至急、新品を取り寄せ交換修理いたしました。