東京都渋谷区・代々木上原の女子学生寮

女子学生会館ドミトリーほり

03-3467-6809(受付時間:平日9:00~20:00)

ドミトリーほり 館長ブログ

ココアケーキ

2025.06.15


館生のお手製ケーキ
一年生のKさんのスマホ、インスタにはケーキ作りが良く表示されます。
いわゆるフィルターバブル現象です。ケーキ関係のコンテンツを見ることが多い彼女、必然的にケーキ関連の情報が集まってきます。
日曜日の今日、とくに用がありません。時間に余裕があるので、昨夜のInstagramに投稿されていたココアケーキを作ることに。
ココアにした理由は“チョコよりカロリーが少ない”からだそうです。乙女心です。
そしてなにより彼女は自炊が苦にならないヒト。躊躇なく作業開始になりました。


雨の土曜日のお昼は?

2025.06.14

雨の渋谷、当館屋上から


このblog始めてから彼頃二十年ぐらいになります。
いまの人たちにblogはあまり関心がないようです。
新しくNOTEを始めました。しばらくは両方に投稿します・・・・。


土曜日です。昼過ぎから雨になりました。梅雨入りしていますから。
ある館生から 「今日お友達が来ます。そしてあとからもう一人も加わります」
「了解です。何が始まるの?」なにかのお祝いパーティーか、単なる女子会かナと予想しましたが違っていました。
「勉強するんです。一か月後の試験に備えて・・・」
そして昼少し過ぎ、もう一人の友達が加わり、三名がお部屋に揃いました。
しばらくしてUberEATSが到着。
こういう状況の場合、狭いお部屋の勉強会のほうがリレーションが深まります。

別の館生がお昼ごはんを買いに出かけようとしています。
「セブンに行きます」
戻ってきた彼女の手にはフレッシュネスバーガーの袋が。
「コンビニでと思ったけれど、結局隣のフレッシュネスにしました」
わかります。棚に並んだ商品、どれもその味が脳裏に蘇ってきます。迷います。

別の館生がスーパーマルエツから戻ってきました。
   「なにか目玉になるモノ買えた?」
   「きなこをペースト状にしたのを買ってきました。パンに塗るジャムが切れていたもので・・・」
買い物は気分切替のスイッチなのです。


シャワーか湯船か

2025.06.13


今日はお風呂の話しです。
当館の館生たち11名に聞いてみました。
“あなたはシャワー派? それとも湯船に浸かる派? どっちですか?”
結果はシャワー派が多数でした。全くシャワーしか利用しないという人も数名います。
とはいえ冬はお湯に浸かることが多い、とか湯船でゆっくりしたいけれど時間がないのでシャワーにしている、こんな人が多数でした。
中には、今でも、これからの夏場でも湯船に浸りますという女子も。その理由を尋ねると「入浴剤が好きだから」と。
シャワーだけという欧米風スタイルが当節多いのかとおもいきや、案外お風呂でゆっくりしたいと思っている純日本的志向が多いことが分かりました。
時間と経済的余裕があれば間違いなく誰もが“温泉”に行きたいのです。
ここは学生会館ですから湯船もさほど大きくありません。実家の家族のためのタップリお湯が張られたお風呂とは違うのです。
最近は聞かないのですが、先輩館生たちは気の合う館生数名でよく銭湯に行っていました。当館の近くだと代々木八幡の「八幡湯」、代々木上原の「大黒湯」があります。


住民票

2025.06.12

東大駒場キャンパス


〇東京都議会議員選挙、投票日は6月22日。
投票券が届きました。これ正確には「投票所入場整理券」、つまり入場券なんです。
ドミほり館生にも届いています。その数5~6名でしょうか。つまり彼女たち、東京の渋谷区のドミトリーほりに住民登録を移してあるのです。
移動した理由はわかりませんが、移さない理由はおおむね見当がつきます。
   “就職するときに否応なく移す、それまでの間のこと、べつに今必要ない”
   “地元での成人式に出たい。だから二十歳になるまでは移さない”
きっとこんな理由だろうと推測します。地元の選挙に投票をするかしないかは別として。

〇今日、大学の授業を受けてそのまま郷里に直行し、明日の夜、東京に戻る館生がいます。たった一日の帰省、その理由は歯医者にあります。子供の時から通っている歯科医、緊急性がない限り地元の医師に診てもらいたいのです。
いまやコンビニより歯科医の数が多いとか。歯科医も顧客の囲い込み戦略が大切と、一度掴んだ患者は離さない、こんな理由が背景にあるのかも知れません。


ケルネル田圃

2025.06.11


こんなところに田圃?
当館の住所は渋谷区ですがすぐそばを走る航空研通りの向こうは目黒区になります。
東大駒場キャンパスは目黒区にあります。つまり当館から駒場キャンパスに行くには区を越えていくことになります。
さて現在の東京大学駒場キャンパス、前身が東京帝國大学農学部、この前身が駒場農学校(明治11年設立)なのです。そしてこの駒場農学校が日本の近代農業を発展させたのだそうです。写真の田圃は「ケルネル田圃」として記念碑的に残されたものです。

さて東京大学本郷キャンパスは加賀前田家の敷地だったということは有名です。
実は駒場農学校が本郷に移転するときに、前田家が本郷に持っていた敷地(12,600坪)と、駒場農学校の敷地(40,000坪)を交換したといういきさつがあります。
駒場キャンパスの近くに駒場公園があります。この公園には旧前田家本邸(国指定重要文化財)が残されており、その建物(洋館と和館)は誰でも見学できます。

ついでですが代々木上原の地は紀州徳川家の本邸があったところです。


全 174 件中 21 〜 25 件目を表示 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 ...35

« 前の5件 次の5件 »

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 2025 1月 »

アーカイブ