2025.05.27
豚ロースブロックに多めの塩をすり込み、キッチンペーパーで包み、冷蔵庫で保管。
ペーパーを毎日変えて、4~5日、熟成させたブタ肉のことです。食べ方は、そのまま焼いてもいいしトンカツにしてもよしです。けっこう館生たちには人気がありました。
そもそもの始まりは2020年4月、当時コロナ緊急事態宣言下にあって、ドミほりに居残った館生たち、部屋での巣ごもり生活を余儀なくされていました。
そんなおりに館生への差し入れを始めました。ふさぎ込む気持ちを和らげるのはやはり食べ物です。差し入れ、いろいろありました。自家製コロッケ、たけのこご飯、カレーなどをその時々に提供していました。その中で、頻繁に登場したのが塩ブタだったのです。コロナが落ち着いたあともときおり、差し入れとしてこの塩ブタを提供してきました。
これを約半年ぶりに今回実施することにしました。希望者に配布いたします。
2025.05.26
行ってきまーす!
ウェブ面談・申込
〇東大の学園祭(五月祭)も終わりました。
そして新しい一週間が始まります。月曜日の今朝、12名館生たちが登校するところを撮影しました。あいにくの曇り空ですが。みんな元気に「行ってきまーす!」と声を出してくれます。みんなにとって今日の一日が良い一日なりますように!
〇ZOOM面談を行いました。
面談の先様は現在中国におられます。ご家族はお仕事の都合でまだしばらくは中国駐在になるそうです。お嬢さん一人で帰国、大学受験に臨みます。
しかし、海外とでも、遠く離れていてもビデオ会話ができる、便利な時代です。
残っていた二室のうち一つを即、お申込みいただきました。
ZOOM越しではありますが、元気で明るいお嬢さんとお母様でした。
入館されて毎日顔を合わせるのがとても楽しみです。
どんな会話ができるのかワクワクします。
2025.05.25
勝鬨橋
PR用動画撮影
ドミトリーほりのホームページに動画のページを設けること思案中です。どんな動画だと心地よくなるのか、わかりません。そこで試し撮りすることに、そしてこの撮影を4年生館生Fさんにお願いしていました。
Fさんは大学で演劇サークルに属しています。制作スタッフの一人として音響やら映像関係のスキルも持っています。こんなことから彼女に白羽の矢をたてさせてもらいました。
その撮影日が今日でした。動画は2~3分のものを5本。駅からの道順案内編、当館のセキュリティ設備編、館内共用設備編、お部屋編など。
今日で一通りの撮影を終わらせました。若干くもり空だったのが心残りですが、青空だからと言って完璧な動画が撮れる保証はありません。今回はこのままで試作品をつくることに、あとはFさんの編集の手腕に任せます。
2025.05.24
安田講堂前ステージ
マイナカードを提示しました
ランチ、そしてベンチ
東京大学の五月祭に行ってきました。
会場を何周も回ったのですが館生と会いませんでした。ただエレクトーンサークルだけは館生の演奏を聴いてきました。
駒場祭と異なり本郷はアルコールが飲めます。ビールとギョウザのセット、牛くし二本、これが本日の昼食。そして14,549歩でした。
2025.05.23
定期クリーニング
360度カメラで
〇定期クリーニングで歯医者にいきました。
“歯磨きお上手!”と二重丸をもらいました。ヨチヨチと頭をなでられた気分です。
〇昼過ぎ、入館申込の検討のために事前見学の来館がありました。
残念ながらご本人ではありません。ご本人とそのご家族は現在北京にお住まいです。そこで神奈川にお住まいの親戚の方が代わりに見学となったものです。本人一人東京で暮らすのだそうです。
〇現在、当館ホームページの改造計画を検討しています。具体的にはこれから詰めますが、先行してお部屋の写真を撮ることに。現入居中の館生に協力をお願いし、とりあえず2室の写真撮影を今日行いました。
静止画ですが通常のカメラと他に365度撮影カメラの二台体制で撮影しました。
〇このブログも書き始めてから約20年。さてこのブログ、若い人の中には知らない人も多いのだとか。そんな話を耳にして先日からNOTEを始めました。書く記事はやや若い人向けに書こうと思っています。ご参考までに(https://note.com/fit_avocet780)